【現役プロ直伝】引越し時に必要な郵便手続きはこの2つ!

引越しあるあるについて解説

【引越しの盲点】郵便手続き、忘れていませんか?

引越しが決まったら、荷造りやライフライン(電気・ガス・水道)の手続きに加えて、郵便局での手続きも必要です。

「郵便物ってどうやって転送するの?」「忙しくて郵便局に行けないけど大丈夫?」
そんな疑問を持つ方へ向けて、この記事では郵便に関する重要な2つの手続きと、最適なスケジュールについて、引越しのプロの視点からわかりやすく解説します。

 

こんにちは。ミニマリストのビタミンちわわです。
現役の引越し屋として数千件以上の現場を経験し、モノと暮らしの整え方について発信しています。
2020年からは断捨離ライフを実践中。「必要なものだけで暮らす」ことで生まれる余白を大切にしています。

 

※当サイトでは一部にアフィリエイト広告を使用しています。

【結論】郵便局で必要な手続きはこの2つ

  • ① 転居・転送サービス
  • ② ゆうちょ銀行の住所変更

引越しで住所が変わると、当然ながら郵便物も旧住所には届かなくなります。
転送手続きをしていないと、大切な通知や書類を受け取れない…なんてことにも。

だからこそ、引越し前に郵便局で手続きを済ませておくことが重要です。

① 転居・転送サービス

旧住所宛ての郵便物を新住所に1年間無料で転送してくれるサービスです。

申し込み方法は3パターン

  • 郵便局の窓口:身分証を持参して「転居届」を提出
  • インターネット(e転居):日本郵便の公式サイトから24時間手続き可
  • 郵送:転居届をポスト投函

近くに郵便局がない方や時間がない方は、オンライン申請(e転居)が断然おすすめ!最短5分で完了できます。

② ゆうちょ銀行の住所変更

ゆうちょ口座をお持ちの場合、登録住所の変更もお忘れなく。

手続き方法

郵送物の誤配や重要書類の紛失を防ぐためにも、引越し前に確実に済ませておきましょう。

その他に見落としがちなポイント

  • ゆうパックや特定記録郵便の受取先も変更手続きを
  • 新居のポストに表札を貼る:名前がないと配達されないことも

【ベストなタイミング】郵便手続きのスケジュール

時期 やること
引越し1か月前〜2週間前 郵便・住所変更を意識し始める
引越し2週間前〜1週間前 転居届・ゆうちょ住所変更を手続き
引越し1週間前 手続き完了を確認。必要があれば修正

✅ 1〜2週間前までの手続きをおすすめする理由

  • 反映までに3〜7日かかることがある
  • 新居ですぐに郵便を受け取るためには早めの申請が◎
  • e転居の本人確認に時間がかかることも

【まとめ】郵便手続きは早めに!

引越しが決まったら、郵便局での2つの手続きを忘れずに行いましょう。

  • ✅ 転居・転送サービスの申し込み
  • ✅ ゆうちょ銀行の住所変更

どちらも引越しの1〜2週間前までに完了させておくのが安心です。
スムーズな新生活のスタートのために、早めの行動が鍵になります。

郵便局が遠い方でも、インターネットで24時間いつでも手続き可能。上手に活用して、ストレスフリーな引越しにしましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。


📝引越しでやることについてはこちらもご覧ください!
👉【水道の手続き】引越し時の水道手続きは2つ必要!現役プロが注意点を解説
👉【引越し前にやること】作業効率が劇的にUP!引越し準備でやるべきこと10選
👉【どこまでやればいい?】引越しはどこまでやるのか?完全ガイド【現役プロが解説】
👉【照明の取り外し】【引越しのプロが解説】照明器具の取り外し完全ガイド!
👉【冷蔵庫】引越し後の冷蔵庫、電源はすぐ入れてOK?正しい設置は?
👉【洗濯機】引越しで洗濯機は水抜き必須!正しい手順をプロが徹底解説

コメント