引越し時の水道手続きは2つ必要!現役プロが注意点を解説

引越しあるあるについて解説

「引越し日が決まってホッとした…」と思ったのも束の間、やることはまだまだ残っています。

中でも忘れてはいけないのが、水道・電気・ガスなどライフラインの手続きです。
引越し当日に「水が出ない!?」なんてことになったら大変ですよね…。

実は、水道の手続きには「2つの重要なステップ」があるのをご存じですか?
それは、現在の住居の「使用停止」新居の「使用開始」
この2つを、引越し前にしっかり済ませておく必要があります。

この記事では、現役の引越しプロである私、ビタミンちわわが、
実際の現場経験をふまえて、水道手続きの流れ・注意点をわかりやすく解説します。

💡本記事ではアフィリエイト広告を使用しています。

【結論】水道の手続きは2つ必要

引越しにともなって行うべき水道の手続きは、実は「1つ」ではありません。
以下の2つの手続きが必要になります。

  • ① 現在の住居の「使用停止」
  • ② 新居での「使用開始」

この2つの手続きを済ませておかないと、旧居で無駄な水道料金を払い続けたり、新居で水が使えなかったりといったトラブルにつながります。

連絡先は各自治体の水道局になります。地域によって異なるため、以下のように検索して調べましょう。

  • 「〇〇市 水道局」
  • 「〇〇区 水道 手続き」

①【使用停止】現在の住居でやること

旧居では、水道の「使用停止手続き」が必要です。以下の3ステップで進めていきましょう。

STEP1:連絡先を確認する

まずは、現在お住まいの自治体の水道局に連絡しましょう。
電話・ネット・窓口のいずれでも手続き可能です。

STEP2:使用停止を申し込む

引越し日の1週間前までには申し込むのが安心です。
以下の情報を準備しておきましょう。

  • 契約者名
  • 使用停止を希望する日
  • 現在の住所
  • お客様番号(検針票や請求書に記載)
  • 退去後の連絡先
  • 料金の清算方法(口座振替・コンビニ払い など)

料金の支払い方法は、口座振替・クレジットカード・銀行振込・コンビニ払いなどがあります。
どの方法になるか事前に確認しておきましょう。

STEP3:メーター確認・閉栓作業

手続き後、水道局の担当者が訪問してメーター確認と閉栓作業を行います。
訪問の有無や日時は自治体によって異なりますが、立ち合い不要なことも多いです。

💡注意:閉栓のタイミングと引越し作業が重なるとバタバタするため、なるべく時間をずらすのがおすすめです。

②【使用開始】引越し先の新居でやること

新居では、水道の「使用開始手続き」が必要です。
こちらも引越し日の1週間前までに申し込んでおくのが安心です。

手続きは、次の3ステップで進めます。

STEP1:連絡先を確認する

引越し先の新しい自治体の水道局に連絡をしましょう。
お住まいになる市区町村によって管轄が異なりますので、事前にネットで確認しておきます。

STEP2:使用開始を申し込む

電話、インターネット、または窓口などで申し込みが可能です。
申し込み時には以下の情報を準備しておきましょう。

  • 契約者名
  • 使用開始を希望する日
  • 新居の住所
  • 連絡先電話番号
  • 支払い方法(口座振替・クレジットカードなど)

支払いは口座振替がおすすめです。毎月の支払いがスムーズになりますし、払い忘れの心配もなくなります。

STEP3:メーター確認・開栓作業

水道局によっては、使用開始日に担当者が訪問し開栓作業をしてくれる場合もありますが、多くは立ち合い不要です。

ただし、引越し先の物件で止水栓が閉じられているケースがあります。
その場合は、自分でメーターボックスを開けて栓をひねることで水が使えるようになります。

🔧 ワンポイント:メーターボックスは通常、玄関横の壁や外廊下の地面などに設置されています。開け方が分からないときは管理会社に確認しましょう。

【注意】水道手続きで気をつけたい5つのポイント

引越しの準備に追われていると、つい後回しにしがちな水道手続き。
でも、以下の5つのポイントを押さえておくことで、トラブルを防げます。

① 水道局の管轄が変わる場合は「別々に連絡」

引越し前と引越し先が異なる自治体(市区町村)の場合、
水道局も別々になります。
この場合は、それぞれの水道局に手続きが必要です。

② 賃貸は管理会社や大家さんに確認を

賃貸物件の場合、水道手続きをオーナーや管理会社が代行してくれることもあります。
二重手続きにならないよう、事前に確認しておきましょう。

③ 繁忙期(3〜4月)は早めの手続きを

引越しシーズンの3〜4月は、各水道局も大混雑。
希望日に手続きが間に合わないこともあるため、遅くとも1〜2週間前には申込を済ませておくのがベストです。

④ 担当者の訪問時間は引越し作業と重ねない

閉栓・開栓作業で水道局の職員が訪問する場合、
引越し作業と時間が重なるとバタバタしてしまいます。

できれば引越しの前後どちらかの空き時間に調整するようにしましょう。

⑤ 電気・ガスとあわせて一括手続きがおすすめ

水道と同時に、電気・ガスの手続きも並行して進めましょう。
別々に手続きするよりも、ライフライン一括手続きサービスを使えば時短になります。

【まとめ】引越し前に水道手続きを2つ忘れずに!

引越しにともなう水道の手続きは、「使用停止」と「使用開始」の2つが必要です。

  • 🔹 旧居では「使用停止」手続き
  • 🔹 新居では「使用開始」手続き

どちらも1週間前までに済ませておくと安心です。
水道は生活に欠かせないライフライン。
当日に水が出ない!というトラブルを防ぐためにも、余裕を持って対応しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
引越し準備がうまくいくように、当サイトでは引越しのプロ目線で役立つ情報を発信しています。
ぜひ、他の記事も参考にしてみてくださいね。

コメント