引越し準備で意外と見落とされがちなのが、洗濯機の水抜き。やらずに運んでしまうと、水漏れや故障の原因になることも…!
この記事では、現役の引越しプロである私 ビタミンちわわ が、洗濯機の正しい水抜き方法と、新居での設置トラブルを防ぐポイントをわかりやすく解説します。
※記事内にはアフィリエイト広告を含みます。
🧼 洗濯機の水抜きはなぜ必要?
洗濯機の内部やホースには見えない水が残っています。これを抜かないと、
- 📦 他の荷物を濡らしてしまう
- 🔌 本体内部の故障やカビの原因になる
- 🚛 搬送中に水漏れしてクレーム対象になる
つまり、洗濯機の水抜きは必須の引越し準備なのです。
🧰 用意するもの
- バケツ(小さめ)
- タオル
- 養生テープ
- プラスドライバー(アース線用)
🚿 洗濯機の種類別|水抜き手順
① 全自動洗濯機(縦型)
- 蛇口を閉めて給水ホースを外す
→ バケツに水を出す - 脱水運転を3〜5分行う
- 排水ホースをバケツに入れ、水を出し切る
- アース線・コンセントを抜く
→ コードを養生テープで固定 - ホース類を外して乾燥させる

洗濯機の種類によっては、洗剤や柔軟剤が自動投入される製品があります。引越しの運搬時にはほぼ100%こぼれますので、このような製品をお使いの方は使い切っておくことをおすすめします。
また、洗濯機用ニップルやエルボなどの付属品が私物か備え付けか、事前に確認しておくと良いですね(^^)
② ドラム式洗濯機(横型)
- 蛇口を閉めて給水ホースを外す
→ バケツに水を出す - 前面の排水フィルターを開け、タオルとバケツで水を受ける
- 脱水運転を5分以上行う
- 排水ホースから残り水を抜く
- アース線・コンセントを抜く
→ 養生テープでコード固定 - ホース・フィルター類を取り外して乾燥

ドラム式洗濯機の運搬では洗濯槽を固定する固定ボルト(輸送ボルト)が必要です。購入時に付属部品としてついているため準備しておきましょう。引越し業者が固定後、運搬します。
📅 水抜きのベストタイミングは?
理想は引越しの前日~2日前です。
- 2日前:最後の洗濯を済ませる
- 前日:水抜きをして乾燥(10~30分)
- 当日:運搬前に最終チェック
❌ NG:当日の水抜き → 乾かずに水漏れの危険!
🏠 新居での洗濯機設置、気をつけたいポイント
洗濯機のトラブルで多いのが、「搬入できない・使いづらい」という問題。特にドラム式はサイズが大きく重いため、設置スペースの確認が重要です。
📝 チェックリスト:
- ☑ 洗濯機置き場の広さとドアのサイズ
- ☑ 防水パンの形状・排水位置
- ☑ 蛇口の高さや給水口の位置
不安な方は、引越し前に「搬入経路」や「置き場サイズ」を確認しておきましょう!
🛠 新居で洗濯機を使いやすくする!おすすめ便利グッズ
引越し先での洗濯機設置、こんなお悩みありませんか?
- 🚿 水漏れしないか心配
- 📏 スペースがギリギリで排水が不安
- 🧺 使い勝手をよくしたいけど何が必要?
そんな方に向けて、引越し現場でも実際によく使われている「洗濯機まわりのおすすめアイテム」をご紹介します。
✅ 洗濯機かさあげ台
床の保護をはじめ、設置後のガタつき・振動音を軽減したい方に。
また、排水ホースをつなげやすく、洗濯物を取り出す際の腰負担は軽減されます!
床の保護・騒音対策・実用的な機能の三拍子がそろったアイテムです。
![]() |
レビュー件数3万件超え【10冠】 価格:1980円~ |
✅ キャスター付き洗濯機台
キャスター付きで動かして掃除ができる!
騒音対策にもなる画期的な洗濯機台です。
![]() |
価格:3980円 |
✅ 洗濯機用排水トレー(防水パン)
排水トラブルのリスクを減らすために敷いておきたいアイテム。
排水ホースのズレや漏れの保険として非常におすすめです。
![]() |
価格:3000円 |
✅ 排水口カバー
衛生面にとにかくこだわりたい人に。
ほこりや髪の毛をしっかりキャッチ!悪臭・虫対策にも◎
![]() |
価格:698円 |
🧽 プロのひとことアドバイス
洗濯機まわりは引越し直後が一番トラブルが起こりやすい場所です。
実際の現場では、サイズが合わない・排水の逆流・水漏れなどがよくあります。
こうしたアイテムがあるだけで、「引越し後にすぐ快適に使える」安心感が違います。
🔍 洗濯機の買い替えを検討している方へ
もし「この機会に洗濯機を買い替えようかな?」と思っている方は、
楽天市場 で人気の洗濯機をチェックしてみるのもおすすめです。
最近の現場ではドラム式洗濯機を使っている人が急増中。
👇比較の表も参考にしてみてください
🔄 全自動洗濯機とドラム式洗濯機の比較
全自動洗濯機(縦型) | ドラム式洗濯機(横型) | |
---|---|---|
形状 | 縦型 | 横型(ドラムが回転) |
洗浄方式 | たっぷりの水で「もみ洗い」 | 少ない水で「たたき洗い」 |
洗浄力 | 強い(泥汚れなどに◎) | 普通(衣類に優しい) |
水の使用量 | 多め | 少なめ(約1/3) |
乾燥機能 | 簡易乾燥 or なし | 高性能な乾燥機能付き |
本体価格 | 比較的安い | 高価 |
本体の重さ | 軽め(移動しやすい) | 重い(搬入に注意) |
おすすめな人 | ✔ コスパ重視 ✔ 泥汚れをしっかり落としたい ✔ シンプル操作が好き |
✔ 乾燥機能を重視 ✔ 節水・省エネを重視 ✔ 衣類に優しい洗い方をしたい |
🔚 まとめ:洗濯機の水抜きでスムーズな引越しを!
洗濯機の水抜きは、引越し成功のカギを握る大事な準備作業です。
- 洗濯機の種類に合った手順で水抜き
- 前日までに完了 → 完全乾燥が理想
- 搬入経路・設置スペースも事前に確認
「準備で引越しの9割が決まる」と言っても過言ではありません。
余裕を持って進めて、気持ちよく新生活をスタートさせましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント