丸五のクレオスプラスがベストシューズ~引越し歴5年の感想~

引越しあるあるについて解説
この記事では

  • 丸五のクレオスプラスについて詳しく知りたい
  • 様々なクレオスプラスを比較したい
  • 引越し作業のベストシューズを探している

このような方へ、丸五のクレオスプラスがベストシューズな理由をお伝えしていきます。

この記事を読むことでこれらのスキルを得られます。

  • 丸五のクレオスプラスを実際の現場で使っている感想を知れる
  • クレオスプラスの中でどの種類が自分に当てはまるかわかる
  • 引越し作業の靴選びポイントを知れる
こんにちは。🔰ミニマリストのビタミンちわわです。
現役のプロの引越し屋として数多くのモノと触れあっている目線で
「モノと暮らし」について考えを発信しています。
2020年から好きなモノだけで暮らす断捨離ライフを実践中です。

※本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しています。


【結論】クレオスプラスしか勝たん。

引越し屋として私は今まで10足ほどの靴を使ってきました。中には1か月で消耗が進み履けなくなってしまったものもありました。その度に、いろいろな靴屋やホームセンターに行っては引越しで使えそうな靴を探していました。

そうしてやっと出会えたのが「丸五 クレオスプラス」です。

機能性と豊富な種類で1年中お世話になっています。

クレオスプラスの様々な靴を私が履いてきた靴も含めてご紹介します。

丸五のクレオスプラスを選ぶ7つの理由

丸五のクレオスプラスを選ぶ7つの理由

  1. かかとが踏める
  2. 先芯入り
  3. ソール部分(靴底)が滑らない
  4. 蒸れない
  5. 目立たない色
  6. 豊富な種類
  7. 強い耐久性

理由①かかとが踏める

引越し現場ではずっと靴を履いているのではなく、部屋な中と外を出たり入ったりの繰り返しです。そのため、かかとが踏める靴の方が作業しやすいです。

理由②先芯入り

運動靴のように軽くて動きやすい靴は、万が一、重いものが指先に当たってしまった時に怪我をしてしまいます。先芯入りの靴は強い衝撃にも耐えることができて安全です。

理由③ソール部分(靴底)が滑らない

雨や雪の日の作業は滑る危険性があります。けがをしてしまったり、荷物・家具の運搬中なら破損してしまう可能性もあります。そのため、ソール部分が滑りにくい靴を選ぶべきです。

理由④蒸れない

特に夏場の作業は汗を大量にかきます。足裏からも大量の汗が出ており、通気性の悪い靴だと蒸れて不快感や悪臭の原因になってしまいます。

理由⑤目立たない色

仕事で履いている以上、「印象」に影響するものの一つが色です。クレオスプラスはモノトーンカラーがメインで、カラーもワンポイントと強い印象に影響しません。

理由⑥豊富な種類

現在、3種類のクレオスプラスが販売されています。暑い季節や紐の有無で自分に合ったタイプを選びましょう。

理由⑦強い耐久性

私は今履いているクレオスプラスを2年以上使っていますが、機能性が衰えることなく使えています。クレオスプラス以外のワークシューズでは1か月から半年ほどでダメになってしまうケースが多かったですが、1年どころか2年も持つクレオスプラスはコスパがいいとも言えます。

今までに試してきた靴をご紹介

今までに試してきた靴をご紹介

  • スニーカー
  • 激安シューズ
  • ワークシューズ
  • クレオスプラス810
  • クレオスプラス830
  • クレオスプラス840

スニーカー

引越し業を始めた当初は靴は何でもいいかなと普段履きに使っていたニューバランスのスニーカーを履いていきました。結果、かかとが踏めない点や靴が擦れたり傷ついたりして後悔することに・・・。普段履きのお気に入りシューズは控えましょう。

激安シューズ

引越し用に靴を買おうと思い近くの靴屋さんへ。1,500円ほどでかかとが踏める靴を発見!あまりお金をかけたくなかったため、試しに買ってみました。1か月たったころにはかかとのすり減りが進み使い物にならない結果となりました。作業中も足裏が痛かったです(>_<)

ワークシューズ

ある程度の機能性や耐久性を求めて近くのホームセンターへ。3000円ほどでかかとが踏める靴を発見しました。1年ほど使えていましたが、クッション性が少し弱くかかとが痛くなっていました。紐靴だった点も脱ぎ履きを繰り返す引越し現場では不向きでした。

クレオスプラス810

1年間通して履けるのがクレオスプラス810です。先芯入りでスリッポンタイプなので脱ぎ履きしやすくストレスが全くありません。雨の日に濡れて浸透してしまったり靴底が滑ってしまうこともありません。私の場合は、春・秋・冬と雨の日に履いています。この靴なしでは仕事の成果も変わるでしょう!(^^)!

丸五 クレオスプラス 810 ホワイト メンズ レディース スニーカー スリッポン メッシュ カカト踏める サンダル 通気性 ワークシューズ 反射材 男女兼用

クレオスプラス830

クレオスプラスの中では唯一の紐靴です。基本的に脱ぎ履きを繰り返す引越し現場では紐靴は不向きだと感じます。というのは、靴のタンの部分が適した位置に来づらいためです。ただ、紐靴は足の形状にピッタリフィットする利点があります。クレオスプラス830は最も動きやすい形状なため、靴の脱ぎ履きが少ない現場で足の形にピッタリ合った、負担の少ない靴を選びたい方にはおススメです。私は階段作業が多い日にこの靴で全力ダッシュしています(‘◇’)ゞ

丸五 踏めるくん クレオスプラス830ブラック/ホワイト

クレオスプラス840

通気性抜群です。なぜなら、サイド部分がメッシュ素材になっているからです。私は、夏にヘビロテしています。足裏の群れやニオイトラブルを回避したい人にはおススメです。ちなみに、雨に日は中が濡れてしまうため、避けるべきでしょう。

丸五 マルゴ MARUGO クレオスプラス #840 踏めるくん ホワイト・ブラック メンズ 作業靴 キックバックスニーカー かかとが踏める 2WAYシューズ 先芯なし

自分にピッタリのクレオスプラスを選ぼう

足は身体の土台になる部分です。その足を守っているのが靴。靴によって仕事のストレス度が変わります。できるだけ快適で安全で疲れにくい靴を求めている方にはクレオスプラスをおススメします。

クレオスプラスには

  1. かかとが踏める
  2. 先芯入り
  3. ソール部分(靴底)が滑らない
  4. 蒸れない
  5. 目立たない色
  6. 豊富な種類
  7. 強い耐久性

このような特徴があるため、引越し作業のベストシューズと言えるでしょう。

また、コスパ・倹約の目線から見てもおススメできます。2,000円しないくらいの激安シューズは消耗スピードが速く、結果的に何度も買い替えることに・・・。クレオスプラスなら、4,000円ほどしますが、最低でも1年以上は履き続けられるでしょう。(`・ω・´)b

良いモノを長く使うことは金銭的にも精神的にも満足度が高いです。好きなモノだけに囲まれた暮らしをしている私にとってはクレオスプラスはすっかりその一員になりました。(引越しで使っている道具の記事はこちらから)

ぜひ、クレオスプラスのお気に入りの種類をゲットして毎日を快適に過ごしてください(^^)/

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

コメント