こんにちは、現役の引越し業者「ビタミンちわわ」です。
このページでは、引越し業者が実際に「どこまで」やってくれるのか?について、現場目線のリアルな情報をもとにわかりやすく解説します。
🔍 こんなお悩み、ありませんか?
- 「引越しって、荷物の運搬以外は自分でやるの?」
- 「梱包とか設置もやってくれるの?」
- 「“おまかせプラン”って何をどこまでしてくれるの?」
- 「やってくれないことってあるの?」
実はこれらの疑問、ほとんどの方が引越し前に抱える“あるある”不安なんです。
📦 答えは「プラン・業者・タイミング」によって大きく変わります!
引越し業者の仕事は「荷物を運ぶだけ」ではありません。
でも、「どこまで頼めるか」や「自分で何をするべきか」は、意外と知られていません。
「えっ、それって自分でやるの!?」と、当日になって驚く方も実は多いんです…。
そこでこの記事では、現役プロの視点から「どこまで任せてOKか?」を徹底解説!
どんなプランなら荷造り・設置・梱包までお願いできるのか、逆に頼めない作業や注意点は何かを、具体例とともにお伝えしていきます。
📚 この記事でわかること
- 引越し業者が実際にやってくれる作業の範囲
- プラン別(格安・標準・おまかせ)の違い
- 荷造りで頼める物・頼めない物の実例
- 「やってくれなかった事例」や「NG作業」
- 現場でよくあるトラブルとその回避法
- プロがすすめる「事前準備5選」
この記事は初めての引越しの方はもちろん、「今回は業者に頼みたい」と考えている方にも必ず役立ちます。
🔗 これから新生活を迎えるあなたへ
引越しは、人生の転機のひとつ。
だからこそ、「どこまで任せるべきか?」「自分で何をやるべきか?」を
あいまいにせず、最初に整理することがとても大切です。
この記事を読んだあなたが、
「自分に合った引越しスタイル」を見つけて、
余裕を持って新生活をスタートできることです!
それでは早速、引越し業者が「どこまでやってくれるのか?」について、詳しく見ていきましょう!
1. 引越し業者がやってくれる基本的な作業とは?
引越し業者が対応してくれる範囲は、プランによって多少異なりますが、一般的には以下のような基本作業が含まれます。
初めての引越しや久しぶりの引越しでも安心できるよう、プロの視点からわかりやすく解説します。
🔸 基本的な作業一覧
- 家具・家電の運搬と設置
- 梱包・養生作業
- 運送中の保険対応
- 電気・水道・ネットなどの取次サポート
🛋 家具・家電の運搬と設置
ベッド・タンス・冷蔵庫・洗濯機などの大型家具・家電は、すべて業者が運搬・設置してくれます。
希望の設置場所があれば、スタッフにその場で伝えることで、新居でもすぐに生活をスタートできます。
📦 梱包・養生・保険の有無
多くの引越しプランでは、大型家具や家電の簡易梱包が含まれています。また、玄関や廊下などに養生(キズ防止シート)を施してから作業するので、建物の傷つきも心配いりません。
さらに、大手業者の場合は輸送中の事故に備えた「運送保険」がついていることもあります。これは基本料金内で適用される場合が多いですが、契約前に確認しておくと安心です。
🔌 電気・水道・ネット回線などの対応範囲
最近では、引越し業者が電気・ガス・水道の切替えや、インターネット回線の紹介を無料で行ってくれるサービスも増えてきました。
以下のようなサポートが受けられることがあります:
- 電気・ガス・水道の開通手続きの代行
- ネット回線・プロバイダの変更サポート
- 引越し先のライフラインの手配代行
※ただし、地域や業者によって内容が異なるため、契約前に要確認です。
「引越し+電気・ガス・ネット切替」を一括で頼めば、手間もミスも大幅に減らせます。
特に忙しい方には便利なサービスです!
2. プラン別に見る「どこまで」やってくれるか
引越し業者がやってくれる作業は、選ぶプランによって大きく異なります。
ここでは代表的な4つのプランに分けて、それぞれの対応範囲をわかりやすく解説します。
「予算」だけでなく、「時間の余裕」「体力」「家族構成」なども考慮して選びましょう。
🟦 基本プラン(格安プラン)
もっとも料金が安く、最低限の作業のみを業者が担当するシンプルなプランです。
- ✅ 家具・家電の運搬と設置のみ
- ❌ 荷造り・荷ほどきは自分で対応
- ✅ 養生や簡易保護は一部含む
向いている人:
・荷物が少ない
・自分で準備ができる時間がある
・費用を抑えたい
🟨 標準プラン(作業補助つき)
家具の梱包や養生がしっかり含まれている、もっとも利用者が多いバランス型のプランです。
- ✅ 家具・家電の梱包あり
- ✅ 養生あり
- ❌ 小物類の荷造りは自分で対応
向いている人:
・荷物が多いが自分で一部対応可能
・作業の負担を軽くしたい
・小さな子どもがいる家庭など
🟩 おまかせプラン(フルサポート)
業者が荷造りから荷ほどきまで全て対応してくれるラクちんプランです。引越しでストレスを感じたくない方におすすめ。
- ✅ 家具家電の運搬・設置
- ✅ 小物類の梱包・開梱
- ✅ 養生・保険・ダンボール準備もOK
向いている人:
・仕事や育児で時間が取れない
・高齢者や妊娠中の方
・とにかくラクに引っ越したい方
「おまかせプラン」でも、貴重品や危険物は自分で管理が必要です。
🟥 プレミアムプラン・法人向け・特殊引越し
企業のオフィス移転・美術品・ピアノ・金庫など、専門スキルや許可が必要な特殊作業にも対応可能な高価格帯のプランです。
- ✅ 高層ビルや大型施設の搬出入
- ✅ ピアノ・美術品・精密機器の輸送
- ✅ 電気工事・リフォームと連携
向いている人:
・法人・店舗・施設移転
・特殊品の輸送が必要な方
・高級物件や高層マンション
📌 プラン比較まとめ
プラン名 | 料金 | 対応範囲 |
---|---|---|
基本プラン | 安い | 運搬のみ、自分で荷造り |
標準プラン | 中程度 | 運搬+家具梱包・養生 |
おまかせプラン | やや高め | すべて業者が対応 |
プレミアム・法人 | 高額 | 特殊対応・オーダーメイド |
3. 荷造り・梱包で対応可能なアイテムの実例
引越し業者が対応してくれる荷造り・梱包サービスは、プラン内容によって異なりますが、多くの場合は日用品・雑貨・衣類などの一般的な生活用品が対象です。
小物類まで業者が丁寧に梱包してくれます。仕事や育児で忙しい方にもぴったりです。
✅ 業者が対応できる主なアイテム
アイテム | 梱包のポイント |
---|---|
🍽 食器類 | 専用の食器ボックスや緩衝材で丁寧に梱包 |
👕 衣類 | ハンガーボックスを使ってシワなく移動可 |
📚 本・雑誌 | 重くなりすぎないよう小さめダンボールへ分割 |
💄 化粧品・洗面用品 | 液漏れ防止でビニール袋&タオルなどで保護 |
🎁 雑貨・小物類 | 壊れやすい物は緩衝材や新聞紙で包む |
これらのアイテムは業者によって丁寧に扱われますが、使いかけの物・液体類は事前にふたを閉め、破損・汚損しないよう対策しておきましょう。
❌ 業者が梱包・運搬できないアイテム
引越し業者には法律や保険の関係で運べない・梱包できない品目があります。下記のような物は必ず自分で管理・持参してください。
⚠ 注意が必要な非対応アイテム
- 💴 現金・通帳・印鑑・キャッシュカード
- 💍 貴金属・高額なアクセサリー
- 🧨 危険物(ライター、スプレー缶、ガソリン、灯油など)
- 🧪 薬品類、揮発性のある液体
- 📜 公的書類(パスポート、証明書、契約書など)
これらの品物は破損・紛失時の補償対象外となる場合が多いため、カバンなどに入れて「自分の手で運ぶ」のが基本です。
📌 ワンポイントまとめ
- 業者が対応できる物 → 日用品・衣類・雑貨など
- 業者がNGな物 → 現金・貴重品・危険物・重要書類
- 判断に迷った場合は、事前に見積もり時に質問するのが安心!
4. 実際にあった「やってくれなかったこと」とは?
引越し業者にすべて任せたつもりでも、「これはやってもらえないの!?」と驚くことがあります。
ここでは、実際の現場でよくある「対応外のトラブル例」をご紹介します。
「やってくれる」と思い込まず、事前の確認・準備が重要です!
🥶 冷蔵庫の霜取りを忘れた結果…
引越し前日、冷蔵庫の中身はきちんと出しておいた…にもかかわらず、霜取り(=電源OFF+扉開放)を忘れていたために、当日思わぬトラブルに。
💥 実際に起きたトラブル例:
- 冷蔵庫内の霜が運搬中に溶けて水がポタポタと流出
- 下に積んでいた段ボールが水浸しで破損
- 新居のフローリングに水ジミが広がってしまった
冷蔵庫は大きく重いため、運搬時に少し傾けるだけで中の水が背面から流れ出ることがあります。
✅ 対策まとめ
- 前日の夜までに電源を切る(できれば24時間前)
- 扉を開けて霜をとる(庫内を乾燥させておく)
- 冷蔵庫の下や背面にタオルや新聞紙を敷くと安心
- 可能であれば庫内を乾拭き・送風モードでさらに乾燥
霜取りの甘さは、水漏れ・荷物破損・新居の汚れにつながります。
冷蔵庫は「空にする」だけでなく「乾かす」のが鉄則!
🪵 トラブルになった不用品処分
「いらない家具を処分してくれると思っていた」「積み残された段ボールは持って行ってくれると思っていた」など、処分系の対応でトラブルになるケースも多いです。
- 不用品の引き取りには別料金がかかるケースが多い
- 分別されていないゴミは断られる
- 「無料回収」と書かれていても、条件付きの場合あり
「不用品回収あり」と書かれていても、詳細は要確認!
大型家具や家電は別業者に委託している場合もあります。
🔧 エアコン取り外し・洗濯機設置ミスなど
標準プランではエアコンの取り外し・設置は含まれていないことが多く、別料金または専門業者の手配が必要です。
また、洗濯機の設置は「設置はしたけど排水ホースが正しく繋がれておらず、水漏れした」などのトラブルも発生しています。
- ✅ 洗濯機の「設置」はしても「動作確認」までは対象外のことが多い
- ⚠ エアコンの配管・電気工事は専門資格が必要
- 🔌 配線周りの設定も自己責任になることが多い
➡ 対策: エアコン・洗濯機などの設置作業が含まれているか、契約時に詳細を確認しましょう。
📌 まとめ:やってもらえないことは事前に確認!
- 冷蔵庫は前日までに霜取り・水抜きを忘れずに
- 不用品処分は業者により有料・不可の場合あり
- エアコン・洗濯機の取り付けは業者とプランを事前確認
「やってくれる」と思い込まず、見積もり時に疑問点はすべて質問しておくことで、当日のトラブルを回避できます!
5. 引越し業者に頼めない作業一覧【NG集】
引越し業者は非常に多くの作業を代行してくれますが、「どんな作業でも頼める」というわけではありません。
ここでは、実際に多くの人が誤解しやすい「業者NGな作業」を具体的にご紹介します。
NG作業は「法律上できない」「保険の対象外」「専門外」などの理由があります。依頼前に必ずチェックを!
🐶 ペット・観葉植物の輸送
生き物や植物は、多くの引越し業者で運搬NGとなっています。
- ペット(犬・猫・小動物など)は動物運搬の許可が必要
- 観葉植物は輸送中に枯れる・土がこぼれるリスクがあるため対応不可の業者が多い
➡ 対策: ペットは専門の動物輸送業者や自家用車での移動を検討しましょう。
植物は段ボール底に新聞紙を敷く+自己運搬が基本です。
💻 配線接続やパソコン設定
引越し後、「テレビが映らない」「Wi-Fiが繋がらない」と慌てる方も多いですが、業者は配線設定のサポートまでは基本的に行いません。
- テレビ・レコーダーなどの配線接続は自己責任
- インターネットやPCの設定は専門知識が必要なため、対象外
➡ 対策: 機器の裏側を写真で撮っておくと、接続時に迷わず便利です。
必要に応じて家電量販店やITサポート業者に依頼しましょう。
🗑 市区町村の粗大ごみ手続き代行
「この棚、もう使わないから引き取ってくれるよね?」
と思いがちですが、行政の粗大ごみ収集は本人申請が原則。引越し業者は代行できません。
- 自治体の粗大ごみ受付センターに本人が申請・支払い・予約する必要あり
- 指定日に自分で出す or 粗大ごみ処分業者に別途依頼
➡ 対策: 引越し日から逆算して、早めに粗大ごみ収集を予約しましょう。
予約が取れない場合は、民間の不用品回収業者を利用するのも手です。
📌 NG作業まとめ(早見リスト)
❌ 頼めない作業 | 理由・補足 |
---|---|
ペットの運搬 | 動物運搬許可が必要。トラブル回避のため不可 |
観葉植物の輸送 | 破損・枯死リスクのため対応外が多い |
テレビ・ネット配線 | 設置のみOK、設定は対象外 |
PC・Wi-Fi設定 | 技術サポート業務ではないため不可 |
粗大ごみ手続き | 自治体ルールで「本人申請」が必要 |
引越し業者は「荷物の運搬・設置のプロ」ですが、法律・専門性・安全性の観点から対応外の作業もあります。
あらかじめ確認し、自分で準備・手配しておきましょう。
6. 「どこまでやればいいのか?」自己判断リスト
引越しで「どこまで業者に頼むか」は、家族構成・荷物量・スケジュールによって大きく変わります。
「全部やってもらったほうがいいのかな…?」
「時間はあるけど、効率が悪くて…」
そんな迷いを減らすために、以下の早見表&チェックリストをご活用ください。
📊 忙しさ・荷物量・家族構成で見るプラン目安
状況 | おすすめの対応方針 |
---|---|
👤 一人暮らし・荷物少なめ | 基本プランで十分。自分で荷造りして節約! |
👨👩👧 家族世帯・共働き・時間がない | おまかせプランでストレス軽減がおすすめ |
📦 荷物がとにかく多い(本・衣類・雑貨など) | 部分的にプロに任せて効率的に |
⏰ 引越しまで時間がある | 自分でゆっくり準備すればコスト削減に |
💻 在宅ワーク・育児中で身動きが取れない | フルサポートプランを検討すべき |
✅ 「任せる」「自分でやる」作業チェックリスト
下記リストを使えば、どこまでやればいいかをパッと整理できます。
作業内容 | 任せる | 自分でやる |
---|---|---|
📦 ダンボールへの荷造り | ◯(おまかせプラン) | ◯(節約したい人) |
🚪 家具の解体・養生 | ◯(標準以上のプラン) | △(難易度高め) |
❄ 冷蔵庫の霜取り | ✕(自己責任) | ◯(必ず前日に) |
📺 配線・電化製品の接続 | ✕ | ◯(写真撮っておくと安心) |
🗑 不用品の分別・処分 | △(有料オプションの場合あり) | ◯(早めの準備) |
迷ったときは「手間・時間がかかる作業」ほどプロに任せるのが正解!
コスト重視か、時短重視かを軸に判断しましょう。
7. 引越し業者を選ぶ前に絶対チェックすべき5項目
引越しは「業者選び」がすべてと言っても過言ではありません。
失敗すると「高すぎた」「当日の対応が最悪だった…」など後悔が残ることも。
そこで、現役の引越しプロである筆者が業者選びでチェックすべき5つの重要ポイントを紹介します。
📘 ① プラン説明のわかりやすさ
まず大切なのは、プラン内容の説明が明確かどうかです。
- 「おまかせプラン」って何をどこまでやってくれるの?
- 自分でやる作業は何が残るの?
- 段ボールや梱包材は無料?何枚もらえる?
このあたりの説明があいまいな業者は、当日のトラブルにつながる可能性があります。
見積もり時に「どこまでやってくれるか、やらないのは何か」を紙やメールで残してもらいましょう。
📋 ② 見積もりの詳細内容(人員・時間・料金)
見積もり書には「トラックのサイズ」「作業人数」「作業時間」「料金内訳」が明記されているか必ず確認しましょう。
- 人手が足りない業者は遅延や事故のリスクも
- 荷物が多いのに軽トラ1台、作業員1名では不安
- 作業時間が短すぎる=作業が雑になることも
➡ ポイント: 相見積もりで比較しやすいのは「内容が詳しい業者」です!
⏱ ③ サービス範囲と対応スピード
問い合わせへの対応スピードや、契約後の連絡の早さも重要です。
- 返信が遅い、説明が雑な業者は当日もトラブルの可能性大
- 梱包資材の送付や訪問見積もりの段取りがスムーズか?
- 引越し日直前の最終確認連絡があるか?
契約前から「対応が遅い」「連絡ミスが多い」業者は、当日の作業も雑になる傾向があります。
💬 ④ 口コミで多い不満の傾向
どんな業者にも良い口コミ・悪い口コミはありますが、繰り返し出てくる不満は要チェックです。
- 荷物を雑に扱われた
- 時間に遅れてきた/終わらなかった
- オプション料金の請求が不明瞭だった
Google口コミや引越し一括見積もりサイトのレビューを見て、「気になる傾向」がある業者は避けるのが無難です。
🛡 ⑤ 保険内容・トラブル時の補償体制
荷物が破損したときの補償内容や保険の有無も、業者選びでは非常に重要です。
- 作業ミスで家電や家具に傷がついた場合、どう対応してくれる?
- 破損時の申請方法・期限・補償金額は?
- 「引越安心保険」などの文言があるか確認
口約束ではなく、契約書・見積もりに補償内容の明記があるかを必ずチェックしましょう。
📌 まとめ:5つの視点で「安心できる業者か」を見極めよう
- ✅ プラン説明が明快か?
- ✅ 見積書に詳細が載っているか?
- ✅ 対応スピードやサービス範囲に不安はないか?
- ✅ 口コミの傾向を確認したか?
- ✅ 保険と補償の仕組みを理解したか?
この5つのチェックポイントを押さえておけば、業者選びでの失敗はグッと減らせます。
8. 現役プロが教える「引越し当日」に起きやすい問題と回避策
どれだけ入念に準備していても、引越し当日には予想外のトラブルが起こることがあります。
筆者は現役の引越しスタッフとして数千件以上の現場を経験してきましたが、「よくある問題」は意外とパターン化されています。
ここでは実際の現場で頻発するトラブルとその原因、そして回避策をリアルにご紹介します。
📦 よくある引越し当日のトラブルとその理由
トラブル | 原因 |
---|---|
⏰ 作業時間の大幅オーバー | 荷造りが終わっていない/搬出動線の障害物/エレベーターの混雑 |
☔ 天候トラブル(雨・雪・強風) | 対策不足。養生・カバーが間に合わない、段ボールが濡れる |
🧱 養生がされていない | 格安プラン・時間短縮志向のスタッフ・事前説明不足 |
📦 荷物の搬出・搬入ミス | ラベル未記入・箱数不一致・どこに置くか不明 |
📴 電気・ガスの開通忘れ | 事前手続き漏れ・新居の立ち会い時間未調整 |
🔧 トラブルを回避するための7つの対策
- 荷造りは前日までに完了!
「当日やろう」はNG。プロが到着してもすぐ作業できないと遅れの元に。 - 新居と現住居の動線を確認しておく
階段・エレベーターの幅、駐車スペース、近隣へのあいさつも忘れずに。 - 雨や雪に備えて、ブルーシートやカバーを準備
とくに冬季や梅雨時期は防水対策必須です。 - 養生の有無を事前に確認しておく
料金に含まれているか? どこまでやってくれるか聞いておくと◎ - 荷物のラベリングは明確に
「割れ物」「リビング」「重たい」など、わかりやすく書くと配置もスムーズ。 - 新居の電気・ガス・水道の開通日を確認
当日住めるように、前もって申込み&立ち会い時間の設定を。 - 作業時間に余裕を持つ
午前便を選べるならおすすめ。午後便は前の現場が延びて遅れる可能性も。
当日のトラブルのほとんどは「事前の確認不足」が原因です。
プロに任せる部分と、自分で準備しておく部分をしっかり線引きしましょう!
📌 最後に:引越し当日は「想定外」が起こる前提で
どんなに完璧に準備しても、引越しは生モノです。
天候・近隣の状況・スタッフの動きによって、当日どうなるかはある程度読めません。
だからこそ、「何かあっても慌てず対処できるように」
この記事で紹介したような回避策を参考に、余裕あるスケジュールと準備を心がけましょう。
引越しは大変ですが、終わったときの達成感も大きいものです!
9.【事例紹介】実際に「おまかせプラン」で引越したAさんの場合
ここでは、実際に引越し業者の「おまかせプラン」を利用したAさんの体験談をご紹介します。
「ここまでやってくれるの?」「料金は?」など、気になるリアルな声をまとめました。
📦 荷造りから搬出まで、見事な連携プレー!
【Aさんの状況】
・30代女性/都内1人暮らし/1Kマンション→1LDKへ引越し
・荷物量は段ボール20箱+冷蔵庫・洗濯機・ベッド・テレビなど
引越し当日は午前9時にスタッフ3名が到着。
約1時間半で梱包・荷造り〜搬出作業が完了しました。
「どこから手をつければいいか分からなかったけど、
スタッフさんがテキパキと手分けしてくれて安心しました。
食器や化粧品なども丁寧に梱包してくれてありがたかったです!」
👕 梱包対応アイテムと作業内容
対応してくれた梱包内容 | スタッフ対応の一例 |
---|---|
食器類(1人用) | 1枚ずつ緩衝材で丁寧に包んでくれた |
コスメ・スキンケア用品 | 液漏れしないよう個包装+袋で仕分け |
クローゼット内の衣類 | ハンガーごと専用BOXにそのまま移動 |
本・書類・雑貨 | 重さを考慮し小さめの箱に仕分け |
💰 実際にかかった費用と内訳
【費用明細(税抜)】
- 基本作業料:32,000円
- おまかせ梱包オプション:18,000円
- 資材費(段ボール・緩衝材・専用BOX):無料
- 合計:50,000円(東京都内/繁忙期外/平日)
「自分で梱包していたら丸1日かかってたと思います。
ストレスなく引越しできたので、コスパは十分満足!」
💡「ここまでやってくれるの?」と驚いたポイント
- 冷蔵庫や洗濯機をきれいにふき取りしてくれた
- 作業後に床や壁の簡易清掃までやってくれた
- 「家具配置はどこがいいか」と相談しながら設置してくれた
特に嬉しかったのは、「大丈夫です、全部こちらでやりますね」と声をかけてくれたこと。
一人暮らし女性にとって、安心できる対応はとてもありがたかったそうです。
📌 まとめ:おまかせプランは「時間」と「安心」を買える
「自分で全部やるのが不安」「仕事で忙しくて時間が取れない」という方には、
おまかせプランは非常に価値のある選択肢です。
Aさんのように「やってもらってよかった!」と思えるような体験をするためにも、
業者選びとプラン内容の事前確認はしっかり行いましょう。
10. よくある質問(FAQ)
ここでは、引越し業者の「おまかせプラン」に関して、読者からよくいただく質問をまとめました。
契約前の不安や疑問を解消するための参考にしてください。
❓ Q1:おまかせプランでも荷物の仕分けは必要?
A:基本的な分類は必要です。
たとえば「捨てる物/持っていく物」や、「すぐ使う物/あとで使う物」といった仕分けは、引越し業者に頼る前に行っておくのがベストです。
梱包はしてくれますが、「これは新居のどの部屋ですか?」と聞かれることもあります。
ざっくりした配置指示メモをつけておくと作業がスムーズに!
❓ Q2:ピアノ・大型家具は対応してくれる?
A:対応可能ですが、追加料金がかかるケースがほとんどです。
とくにピアノ・金庫・大型冷蔵庫・マッサージチェアなどは「特殊作業扱い」となり、別途専門スタッフや車両が必要な場合があります。
品目 | 対応の有無 | 備考 |
---|---|---|
アップライトピアノ | △(要相談) | 専門業者の手配が必要 |
ベッド・ソファ | ◯ | 分解・組み立てサービスあり |
冷蔵庫(400L以上) | ◯ | 階段作業は追加料金の可能性 |
❓ Q3:エレベーターなし物件でも同じ料金?
A:階段作業料が追加で発生する場合があります。
3階以上でエレベーターがない物件は、1階ごとに追加料金が設定されているケースが多いです。
「当日言われてビックリ!」を防ぐために、
見積もり時に階数や間取りを正確に伝えておくことが重要です。
❓ Q4:当日の変更や追加対応は可能?
A:対応は可能ですが、内容とタイミングによります。
たとえば「荷物が増えた」「設置場所を変えたい」など、作業開始前であれば融通が利く場合もあります。
ただし、当日の追加対応には時間延長・料金加算が発生することがあるため、前日までの連絡がおすすめです。
突然の「これも持って行ってください」は現場を混乱させます。
可能であれば追加品のリストを前日までに共有しておきましょう。
✅ まとめ:疑問は見積もり段階で全部聞くのが安心
引越しは業者によってサービス範囲や追加費用の考え方が異なります。
「これはやってくれる?」「いくらかかる?」といったことは、必ず見積もり時に確認しましょう。
不安なこと・希望する対応を明確に伝えておくことで、引越し当日をスムーズに乗り切ることができますよ。
引越し前にやるべきことチェックリスト【時系列で解説】
11. プロがすすめる「引越し前にやるべきこと」5選
引越し当日をスムーズに進めるには、事前の準備がカギです。
現役の引越しプロである筆者が、必ずやっておくべき5つのポイントを厳選してご紹介します。
1. 不用品の処分は早めに
「これ、もう使ってないかも…」と思うものは、早めに手放しましょう。
- 処分すれば荷物が減る → 作業効率&引越し費用ダウン
- 引越し当日になって「これはもういらない」はNG
- 捨てる・売る・譲るをうまく使い分けて!
粗大ゴミは申し込みから回収まで2週間以上かかる地域もあります。
「いつ・何を捨てるか」をスケジューリングしておきましょう。
2. 宅配買取を活用してお小遣いGET
売れるモノは捨てるより売る!というのも賢い選択です。
- 服/本/ゲーム/フィギュアなどは買取対象になることが多い
- 段ボールに詰めて送るだけの宅配買取サービスなら引越し直前でも使える
- 無料集荷&送料0円のサービスもあるので手間がかからない
【保存版】宅配買取で不要品をお金に変える方法3選
3. ゴミ収集日・粗大ごみ手続きの確認
不用品の処分とセットで、地域のゴミ収集スケジュールも把握しておきましょう。
- 引越し日直前に「可燃ごみの回収が終わっていた…」はあるある
- 粗大ゴミは事前申請・シール購入が必要な自治体が多い
- 引越し2週間前には処分スケジュールを確定しておくと安心
各自治体のホームページに「ゴミカレンダー」が掲載されています。
チェックして家族で共有しましょう。
4. 新居の採寸・間取り確認は必須
家具や家電が「入らなかった!」「置けなかった!」というトラブルを防ぐために、新居の採寸は絶対にやっておくべきです。
- 冷蔵庫・洗濯機・ソファなどの搬入サイズを確認
- カーテンのサイズや設置場所の確認も忘れずに
- コンセントの位置もチェックしておくと便利
エレベーターや階段の幅も忘れずに!
特に冷蔵庫、マッサージチェア、分解できないタンスなどの大型家具は
搬入経路に要注意です。
5. 転居届・ライフラインの準備も忘れずに
役所やライフライン関連の手続きも重要なチェック項目です。
- 住民票の転出・転入届は引越し前後で必須
- 電気・ガス・水道・インターネットの開通/停止手続き
- 郵便物の転送届(日本郵便)もお忘れなく
🔌 プロのチェックリスト:
- □ 転出届(役所)
- □ ライフライン停止・開始の連絡
- □ 郵便局に転送届提出
- □ NHK・銀行・カード会社への住所変更
✅ まとめ:計画的な準備がスムーズな引越しのカギ
引越し前にやるべきことを5つのステップに分けて進めれば、
焦らず・無駄なく引越し準備ができます。
荷造りに入る前こそゴールデンタイム。
不要なモノを減らし、必要な手続きを済ませて、当日を気持ちよく迎えましょう!
12. 【まとめ】無理せず任せて、気持ちよく新生活をスタート!
ここまで、引越し業者が「どこまでやってくれるのか?」というテーマで、プランごとの違いや荷造り・対応範囲・トラブル例などを詳しく解説してきました。
✅ 記事で紹介した主なポイント
- 基本プランでは運搬中心、おまかせプラン以上で梱包や設置も対応可
- 自分でやるべき作業(仕分け・重要物の管理)も事前に整理が必要
- 引越し業者に頼めないNG作業(粗大ゴミ申請、家電設定など)もある
- 荷造りできない物や注意点(貴重品・霜取り・ペット輸送など)を把握しよう
- 見積もり時の確認と、当日までの計画的な準備がトラブル回避につながる
📦 自分に合った引越しスタイルを選ぼう
「全部自分でやらなきゃ…」と思うと、引越しは苦痛になりがちです。
ですが、今は多くの業者がプランを柔軟にカスタマイズしてくれます。
たとえば:
- 荷造りは任せて、開梱は自分で
- 家具の設置だけお願いする
- 不用品だけ先に引き取ってもらう
こうした「ちょい頼み」「部分的に任せる」選択でも、引越しの負担は大きく軽減できます。
🌱 無理せず、効率的に、気持ちよく新生活を
引越しは、単なる荷物の移動ではなく生活のリセットでもあります。
だからこそ、「やらなきゃ」ではなく「任せられるところは任せる」視点を持つことが大切です。
スムーズな引越しができるお客様には、ある共通点があります。
それは「任せ方が上手」であること。作業内容や対応範囲を事前にきちんと確認・相談してくださる方の現場は、段取りも良くトラブルもほとんどありません。一方で、当日になってから突然お願いされるケースでは、時間が押すだけでなく、焦りからうっかりミスが発生することも…。引越しは「任せる準備」も成功のカギなんです。
🔗 あわせて読みたい記事
📝 最後に:この記事を書いた人
現役の引越しプロ・ビタミンちわわです。
これまでに数千件以上の現場を経験してきた立場から、読者の悩みや疑問に寄り添う記事をお届けしています。
このブログでは、断捨離・宅配買取・引越し術など、新生活をサポートする情報を発信中!気になるテーマがあれば、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。
コメント