こんにちは。現役の引越し屋「ビタミンちわわ」です。
引越し当日、こんな声をよく耳にしませんか?
- 「あ、照明器具、外すの忘れてた!」
- 「え、あれって備え付けだったっけ…?」
- 「そういえば…新居に照明ついてるのかな?」
実は、照明器具は引越し準備の“盲点”になりやすいアイテムのひとつ。
なぜなら、部屋の“真上”にあって視界に入りにくいから。 「気づいたら当日」という方も少なくありません。
でもご安心ください。
照明の取り外し方は意外とカンタン。
業者に任せることもできますが、自分で外すとおトクなメリットもあるんです。
この記事では、現場歴5年以上・数千件の引越しを担当してきたプロの視点から、
照明器具の取り外し・運搬・処分まで、どこよりも詳しくわかりやすく解説します。
✔ 照明器具の取り外し方を知りたい方
✔ 引越しのリアルなアドバイスがほしい方
そんな方はぜひ最後までご覧ください!
※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。
🔦引越し時、照明器具はどうすればいい?
基本的に照明器具が備え付けでない限りは、
👉 「取り外して持っていく」か「処分する」必要があります。
特に賃貸物件では、照明器具は「入居者の私物」とみなされるため、
勝手に置いていくとトラブルの原因に。
⚠【注意】旧居に照明を置いていくのはNG?
以下のようなリスクがあるため、基本的には持ち出すのが鉄則です。
- ❌ 原状回復義務違反になる可能性
- ❌ 退去後に撤去費用を請求されることがある
- ❌ 次の入居者とのトラブルの火種になる
💬まずは管理会社・大家さんに確認を!
✅引越し前にチェックしたい3つのこと
確認ポイント | 内容 |
---|---|
1. 新居に照明はある? | 備え付けか、自分で用意が必要かを事前にチェック |
2. 旧居の照明は誰が付けた? | 自分で設置したものは基本持ち出し |
3. 特殊な照明器具がある? | 電気工事が必要な場合は業者依頼も検討 |
👉取り外しが可能な照明かどうかは見積もり時に引越し業者に確認しましょう。
🛠【プロ解説】照明器具の取り外し〜梱包の流れ
引越しの現場を数千件やってきた引越しのプロが照明器具の取り外し方をどこよりも詳しく解説します。
🔌①電源を切る(絶対!)
感電防止のため、スイッチOFF または ブレーカーを落としましょう。
🧤②軍手をつける
照明は熱を持っていたり、ホコリが溜まっていることが多いです。
🪜③脚立 or 安定した台を用意
高所作業なので、足元の安全を最優先に!
💡④照明を外す
シーリングライトなら、回すだけで簡単に外れるタイプが多いです。
注意点:根元ごと回すと外れません。カバーだけを優しく回しましょう。
現場あるある:カバー部分の破損。とても多いです…!
🧼⑤掃除する
ホコリ・虫・ヤニなどを掃除機のブラシやウェットシートで軽く掃除を。
📦⑥梱包する
- 電球・蛍光灯:新聞紙やプチプチで1つずつ保護
- 本体:プチプチで包んで「ワレモノ注意」記載
- 段ボール内:タオルや緩衝材でしっかり固定
- 付属品:リモコンや取付金具も一緒にしておく
💡プロのコツ:
取り外しは可能なら2人で!
カバーに優しく触れつつ、素早く回すのが安全&効率的です。
✨照明を自分で外すメリット3つ
🧹1. 落ち着いて掃除ができる
引越し当日だと掃除に手が回らず、虫やホコリを新居に持ち込んでしまうことも。
🧯2. 割れるリスクが減る
作業中に照明を軽く握ってしまうと、パキッと割れることも…
→ 自分で丁寧に外せば破損リスクは大幅ダウン!
⏱3. 引越し作業の時短になる
照明の取り外し+梱包は数分かかるため、事前準備で大幅な時短に!
🏠賃貸でよくある照明タイプと注意点
円盤状のシーリングライトが圧倒的に多いです。ただ、まれに取り外し(取り付け)ができないタイプの照明器具に出会うことも・・・。あなたはどのタイプ?
タイプ | 注意点 |
---|---|
シーリングライト | 最も一般的。自分で取り外し・設置OK |
直管型蛍光灯 | 安定器付きは電気工事士の資格が必要な場合あり |
ダウンライト | 埋込型。取り外し不可のケースもあり |
🏡新居で取り付ける際のチェックポイント
- ✅ 引っ掛けシーリング対応か?
- ✅ 天井の強度・高さは十分か?
- ✅ サイズ・デザインが部屋に合っているか?
💡最近は「LED」「調光」「リモコン付き」が人気!
🛋最近人気の照明器具とは?
引越し後の新生活。家具や家電だけでなく、照明器具を変えるだけでもグッと雰囲気がアップします。
現場でも、こだわりの照明を使っているお宅をよく見かけます。
ここでは、最近人気の照明器具をいくつかご紹介します。
💡 スポットライト(シーリングタイプ)
🛠 雰囲気が一気にオシャレに!
北欧風やカフェ風の空間が演出できる人気のタイプです。
🍽 ペンダントライト
🌟 ダイニングや玄関に人気!
インテリア性の高いシンプルな1灯タイプ。
🌀 多機能シーリングライト
🎶 音楽も風もライトもコレ1つ!
スマートホーム派にぴったりの機能性重視モデル。
🎥 プロジェクター付きシーリングライト
🏠 映像 × 照明の近未来ガジェット!
照明器具の枠を超えた天井設置型プロジェクター。
▶ プロジェクター LEDシーリングライト ー 商品ページをみる
📝まとめ:照明を変えれば暮らしが変わる!
タイプ | 特徴 | 向いている場所 |
---|---|---|
スポットライト | 雰囲気◎・照射調整可 | リビング・ダイニング |
ペンダントライト | インテリア性高い | キッチン・カフェ風空間 |
多機能シーリング | 音楽・風・光を一括制御 | 寝室・スマートホーム |
プロジェクター付 | 映画鑑賞・空間節約 | ワンルーム・趣味部屋 |
気になる方は、ぜひお気に入りの照明器具を見つけてみてください!
🚮照明器具の処分方法4選
方法 | 特徴 |
---|---|
粗大ごみ | 自治体の手続きが必要。数百円〜 |
不用品回収業者 | 家具・家電と一緒に処分できて便利 |
リサイクルショップ | デザイン性がある物は買取対象になることも |
宅配買取 | 自宅から送るだけ。断捨離と相性◎ |
✅まとめ|引越し前に照明器具の取り外しを忘れずに!
引越し直前になると、どうしても照明器具の存在を忘れがちになります。
でも、以下のポイントを押さえておけば安心です。
やること | 理由・ポイント |
---|---|
新居の照明器具の有無を確認 | 備え付けがなければ要準備! |
旧居の照明は自分で取り外す | 掃除もできて時短・破損リスクも軽減 |
梱包は丁寧に | 割れやすいのでプチプチでしっかり保護 |
不要なら処分 or 売却を検討 | 粗大ごみ・宅配買取などを活用 |
💡照明器具の取り外しは、慣れていなくても意外と簡単!
一度やり方を知っておけば、次の引越しでも応用できます。
🧹照明を外したら、ついでに断捨離もしよう!
もう使わない照明器具や、家電・本・ゲームなどがあるなら、
宅配買取サービスを使って一気にスッキリさせましょう。
- ✅ ダンボールに詰めて送るだけ
- ✅ 自宅にいながら簡単にお金に変えられる
- ✅ 引越しの荷物が減ってラクになる
📦引越しそのものも、スマートに進めたい方へ
照明器具のような“見落としポイント”を含めて、
引越し準備を一括でサポートしてくれるサービスもあります。
- ✅ 無料で複数社の見積もりを比較
- ✅ あなたに合った引越し業者がすぐ見つかる
- ✅ 荷物の量・距離・時期に合わせて最安プランがわかる!
✨最後に
- ✅ 今すぐ照明器具の確認を!
- ✅ 取り外し・梱包を計画的に
- ✅ 不要なモノはスッキリ手放そう!
引越しはチャンスです。
「モノを整える」ことで、新しい暮らしがもっとラクになりますよ。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
コメント